2023年03月13日

アマダイ釣行2023年版

アマダイ2023年

今回の釣行は、江の島沖のアマダイ狙いで行ってきました。

釣行当日は、天気もよく波も穏やかでしたので良い釣り日和!

早朝友人と共に現地につき現地集合の友人と合流してからの釣行です。

既に受付待ちの列ができ始めていまして早めに受付を済ませるつもりでしたが、既にミヨシ、トモとも席が埋まってしまってましたのでミヨシよりの席を確保してましたよ。

さて、時間まで釣り談話をしながら出船を待ちながら本日の準備をしました。

アマダイの仕掛けは、いつもの天秤仕掛けに2本バリにエビ餌です。

PEラインが4号のためオモリは80号を使用しました。

さて、時間がきてから出船。程なく釣り場につくと実釣開始です。

ですが・・・

暫く当たりもなくうんともすんとも反応がない!

やっと掛かってきたと思ったら大き目トラギスでした。

クラカケトラギスのようです。

うむ~

厳しいなと、船中、ポツリポツリではあるが本命アマダイが釣れてはいますが数がまばらです。

外道をぽつぽつ釣りながら、大きな当たりがあり合わせるとグングン引きます!

やったと思ったのもつかの間、ふっと軽くなりバレました。やれやれです。

間に外道を挟み、やっとのことでアマダイ釣れました。

その後も、ほぼ連ちゃんでアマダイを掛けましたが、その後が続かず時間となってしまいました。

今回の釣果は、アマダイ2匹、ヒメジ1匹、タマガンゾウビラメ1匹、カナガシラ1匹、トラギス1匹、クラカケトラギス1匹、ホシササノハベラ1匹でした。

アマダイ釣りは、色々な魚が掛かってくるので何時もながら何が釣れるかワクワクします。

今回は小物が多くて針掛かりしたまま泳がせていれば、大物が掛かったかもしれません。

他の方は、大型のオニカサゴなども掛かってましたよ!
ラベル:アマダイ
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 |  人気ブログランキングへ
posted by 神ヒトデ at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | フィッシング日記 | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

久しぶりのマゴチ釣り

マゴチ2022

久しぶりに、東京湾で船に乗り込んでのサイマキ餌によるマゴチ釣りに行ってきました
早朝船宿で待ち合わせをしていた友人が既に船の席札を取っていてくれたので釣り座は確保済みです。
久しぶりのマゴチ船でしたが、混雑気味でしたよ。
船に乗り込み準備していると船長から本日の重りは20号とのことでした。
その後、バケツとザルとサイマキ(車エビの子供)が5匹配られました。
5匹以降のエサは、購入となります。
この時、ハゼの入荷もあったようで生きたハゼの販売もしていました。
さて、海水の入ったバケツに生餌のサイマキを入れて逃げ出さないようにザルでガード。
準備も整い、時間が来たら出船です。
港を出てから、近場のポイントに到着。
サイマキにハリを刺してそっと海へ投入します。
底を意識しながら、マゴチに餌をアピールします。
入れてすぐにあたりのような反応があるが、引き込まない?
船長曰く、エサ取りが多いかもしれないとのことです。
コツコツと小さなアタリがあるのですが、嫌な予感です。
反応が無くなったのでエサをあげてみると無残にもかじられた跡が…
うむ~スパっと切れたようすからフグかな?
あっという間にエサが消費されていくのでした。
エサをつけて海に入れると反応はあるのですが、ことごとくエサ取りの反応です。
他の乗船者の方にも同様なのか釣り上がったのは案の定、フグです。
何とかマゴチも上がっているのですが、反応いまいち。
場所を移動で、魚探しの旅に出るのでした。どこにいるの~!
ポイントを移動しながら点々とマゴチを狙います。
時折、同船者にマゴチがヒットしています。
他の方を見ているとマゴチの引きとはおそらく違うだろうという大きな引き込みがあり、海面に覗かせたのは大きなエイ。
危険なので船には上げずにリリースです。
他にもコショウダイが釣れたりしてました。
私の竿には、なかなか反応が無かったのですが、ココンというあたりがあり、数秒待ってから引き込みがあったのでガツンと合わせると魚が掛かりました!
なかなかの引きを味わいながら、海面から覗いたのはマゴチです。
マゴチの口に安全ピンで目印をつけてから船の生け簀へ投入です。
その後も反応はあまりなくエサ取りと格闘しながら、大きな当たりがあり合わせるとなかなかの引き込みです。
がちがちにベイトリールのドラグを締めていた状態でガンガン上げてきました。
後、5mくらいでしょうかラインからふっと力が抜けて…
ラインが切れた~!
オーマイガーです。
それを最後に反応なく終了となりました。
マゴチのサイマキ餌釣り仕掛け
ライトロッドに小型のベイトリールです。
ラインはPE1.5号に三日月オモリ20号を付け、スズキ針17号にヒューズオモリを巻いたエビ餌用の仕掛けをセット。
リアルベイトのサイマキ(車エビの子供)を針にセットしました。
サイマキ
マゴチの釣り方
海底まで餌を落とし込み底から1mぐらいにオモリがくるようにラインを巻いてあたりを待ちます。
海底の起伏があるので、10秒に一度ぐらい底を取り直して海底を確認します。
あたりが来たらマゴチが餌を食い込むのを待ってからガツンと合わせますよ。
2022年9月小雨での釣行でした。
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 |  人気ブログランキングへ
posted by 神ヒトデ at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | フィッシング日記 | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

走水の巨大アジ釣り

bigaji2022.JPG

以前、大アジ釣りに行ったことがありましたが、先輩に誘われての大アジ釣りに行ってきましたよ!
今回は、走水からの乗合船で大アジを狙いました。
以前のわたしなら、アジビシは竿もリールもレンタルまっしぐらでしたが、めちゃ安のアジビシロッドを購入しましたのでこちらを使用。
それに手持ちの小型電動リールを使用し、ビシは、船宿のものをお借りしました。
借りたビシは、確か130号だったかと思います。
さて、比較的遅めの出航の午前船に乗りましたので、太陽の日差しがまぶしいなか、日焼け対策をしての乗船です。
漁港を出てほどなく沖合いのポイントに到着です。
アジビシにミンチコマセを詰め、針に赤タンを付けて海へ投入です。
船長の指示は海底から3mとのことでしたので、一旦海底までビシを沈めてからコマセをフリフリ、3m分リールのハンドルを回してラインを巻き取り魚信を待ちます。
1分ほど待ってから反応が無ければ、再び底までビシを沈めて同様に攻めます。
3回くらい繰り返して反応が無ければ、コマセもなくなっているので巻き上げてコマセを詰めてから再投入です。
この日は、朝方のアジの反応が直ぐにありましたので向こう合わせでアジが針に掛かってきます。
なかなか良い当たりがあり数メートル分ラインを巻いてから電動リールのスイッチオン!
ジジジーとリールが空回り!
えっライン巻けないの?
大物?
竿がしなり必死にリールを巻くが空回り~
あら、ドラグ調整緩すぎたみたいです。
慌てながらドラグを締めると電動リールで巻き上げられるようになりました。
時折、ブルブルと引き込みがありましたがビシが水面に到着です。
ビシをコマセ籠に入れてからラインを手繰り寄せると銀色の魚体が見えてきました。
アジきた~!!
40cmの大アジきました~
とりあえずの釣果でほっとしました。
一時的に入れ食い状態になりながらもポツポツとアジは釣れ続けましたよ。
上の針に赤タンを付け、下の針にルアー(生分解性ワーム)をつけて暫く当りをまつとルアーにもアジが掛かってきました。
ガルプのワームは、もはやエサだと思いながら、その後も何匹も釣れました。
太陽が昇ってきて暑さが増した頃に反応が少なくなってきたのか船長の判断によりポイント移動です。
先のポイントから沖合に移動するも水深はあまり変わらないようで50mくらいでした。
多少、海流の流れがあるようで、ビシとラインが流されます。
両隣とお祭り騒ぎで仕掛けぐちゃぐちゃになること数回、なんとか状況を乗り越えて釣れてきたのは普通のアジでした。
ポイント移動後は、アジが小型化してしまいましたが、干物には丁度良いサイズです。
まあ、このぐらいのアジの方が食べるには好みではあります。
どうしても海流の流れでオマツリしましたが釣果的には大アジ10匹と小型~中型10匹と合計20匹の釣果でした。
今回、船中、他の方も含めて外道は釣れませんでした。
他の方の釣果は、トップ60匹くらい釣れていたとのことでした。
2022年 盛夏
※アジビシで竿を煽るとビシと海流の重さで想像以上に竿に負担が掛かり、竿が折れてしまうことがあるようです。
今回、竿を大きく煽る方がいたのか船長が何度も注意されていましたので、ビシアジ釣りの際にはお気を付けください。
それとコマセの撒き過ぎも魚が散るので程々がよろしいようです。
ラベル:大アジ
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 |  人気ブログランキングへ
posted by 神ヒトデ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | フィッシング日記 | 更新情報をチェックする
ソルトルアー
ソルトルアーフィッシング
├アイナメ
ワームでアイナメ釣り
├アオリイカ
エギングでアオリイカ
├アジ
ハイブリッドジギングでアジ釣り
├アナハゼ
ソフトルアーでアナハゼ
├イナダ
イナダのジギング
├イワシ
サーフジギングでイワシ
├エソ
ライトジギングでエソ
├エチオピア
エチオピア(ジギングにて)
├カサゴ
カサゴのルアー釣り
ワームでカサゴ釣り
├カツオ
カツオのジギングに挑戦
├カマス
サーフジギングでカマス
├ギンガメアジ
サーフジギングでギンガメアジ
├サゴシ
サゴシ釣れました
├サバ
ライトジギングでサバ
├サヨリ
メタルジグでサヨリ釣り
├ショゴ
ショゴきました堤防ジギング
├シリヤケイカ
エギングでシリヤケイカ
├シロギス
バイオワームでシロギス釣り
├スズキ
スズキ(フッコ)がジグにヒット
├スルメイカ
ライトジギングでスルメイカ
├ソーダガツオ
弓ヅノでソーダガツオ釣り
├タチウオ
太刀魚(タチウオ)とは
├ツバメコノシロ
サーフジギングでツバメコノシロ
├ネンブツダイ
サーフトローリングでネンブツダイ
├ハゼ
ワームでハゼ釣り
├ヒイカ
エギングでヒイカ
├フグ
ルアー釣り?フグ編
├ホウボウ
ホウボウ釣り
├ボラ
ボラ釣り
├ムラソイ
ムラソイのルアー釣り
├メゴチ
ワームでメゴチ釣り
├メジナ
メタルジグでメジナ釣った
├メジマグロ
メジマグロのキャスティングゲーム
└メバル
  メバル
釣行記
イナダのルアー釣り
イナダのジギング
イナダジギング東京湾
鹿島沖でクルーズ?

サバのルアー釣り
ライトジギングでサバ
ライトジギングで鯖釣り
平塚沖ライトジギング釣果速報
ライトジギングで入れ食い
インカブで釣れました
サーフトローリングでゴマサバ
ライトルアーでシイラ、うじゃ!

シーバスのルアー釣り
シーバス・ルアーで釣る1
シーバス・ルアーで釣る2
シーバス・ルアーで釣る3
フッコとにょろにょろ
暗闇でシーバス57cm
ワインド釣法でシーバス
湾シーバス
スモールマウスシーバス
80cmクラスの鱸
シーバスのライトジギング

タチウオのライトジギング
太刀魚(タチウオ)とは
太刀魚のジギングに挑戦1(準備編)
太刀魚のジギングに挑戦2(出船編)
太刀魚のジギングに挑戦3(ポイント到着)
太刀魚のジギングに挑戦 おまけ(番外編)
タチウオ用フックについて
東京湾タチウオジギング
メバルのルアー釣り
メバル
メバルのルアー釣りに挑戦
にょろにょろでメバル
ソフトルアーでメバル釣り
ナイトルアーフィッシングでメバル